滋賀県
東近江市・ 愛知郡(愛荘町)
蒲生郡(日野町 竜王町)
近江八幡市・ 甲賀市
犬上郡(多賀町 豊郷町 甲良町) 彦根市・ 湖南市・ 野洲市
栗東市・ 守山市・ 草津市
長浜市(旧長浜市)・ 米原市・ 大津市
京都府(南部)
※その他の地域にお住まいのお客様もお気軽にご相談下さい。
|
外断熱と内断熱には違いや特徴があります
分かりやすいようにそれぞれのメリットデメリットをまとめていますので
まずはこちらの表をご覧ください。
|
メリット |
デメリット |
外断熱 |
断熱性、気密性が高い(隙間が出来にくい)・外からの熱を伝えにくい・内断熱と比較し、室内空間を確保しやすい・骨組みや木材に影響を与えにくい・コンセント、配管配線工事を行っても断熱層や気密層を破壊する恐れが無い |
コストがかかる(大喜工務店の注文住宅は全て標準坪単価内に外断熱仕様を含むので、コストは上がりません) |
内断熱 |
コストが安い(最終的な価格は建築会社により異なる) |
水蒸気を壁内に引き込む恐れがある(内部結露の恐れ)・木材が熱を伝えてしまう・断熱、気密層の連続が困難・コンセント、配管、配線が気密層を破壊する恐れ・隙間が出来やすい |
【断熱のイメージ】
※黄色の部分が断熱部分を表しています
大喜工務店では 外断熱を標準仕様としております。
大喜工務店の作る注文住宅は光熱費が安くつき、耐久性がスゴいと評判です。
他社が外断熱をする前から、外断熱の家を標準仕様としておりますので、実績が違います。
更に、断熱性も大切ですが、耐久性も大切です。
書類上の断熱性能ばかり優先してしまうと、耐久性が落ちてしまうことがあります。
この耐久性を無視した工事会社を見かけることがあります。
耐久性が落ちてしまうと、せっかくの「家が出来たときの」断熱性能があっても家が長持ちしません。大喜工務店の家は断熱性能も高く、耐久性もあり、内部の自然素材で健康的に過ごせます。
このページでは、光熱費を抑えるための断熱性能のみにスポットをあて、紹介していきたいと思います。
特に2011年以降、光熱費はかなり上がっていますので、
電気代やガス代などの光熱費を抑えられるということは化石燃料の消費を抑えられ、CO2の排出を削減することにつながります。

窓・サッシ・玄関ドアについては、たくさんの選択肢を用意しております。 以下に主な製品を挙げさせて頂きます。 詳しくは大喜工務店までお問い合わせください。
特許庁に登録商標として「無添加骨太高断熱住宅」が登録されております。
実は外断熱通気工法だけであの快適さを実現している訳ではありません。外壁・屋根・床、そしてサッシ、これらの断熱性能だけをどれだけあげても、本当に快適な住宅にはなり得ません。
なぜでしょうか。どのハウスメーカーも、断熱性能を証明するためその数値を前面に出しアピールしています。もちろん昔の殆ど断熱など形だけしか使われていないものを基準とすれば、快適だといえます。しかし、夏も冬もエコで快適にするためには、他にも重要な要素がいくつかあるのです。
例えばサッシひとつみても、北極に近いような極端に寒い国や北海道や東北地方では、太陽エネルギーを熱源として取り入れ、それを逃がさないタイプの商品を使います。これでは夏が熱い地域では大変ですね。
その反対に、特に暑い地域で使われるものは、太陽の可視光線だけを取り入れ、熱エネルギーは反射して室内に入らないようにしたものがあります。こちらは寒い冬に太陽エネルギーを室内に取り入れることが出来ず、全て暖房で賄わなくてはなりません。
しかし、私たちの住むこの滋賀県では、一体どれを選べばいいのでしょうか。夏は最高気温40度近くにもなり、冬は最低気温氷点下6度くらいにまでなってしまう。ヨーロッパの国々の年間の気温の差と比べてみれば、激しいことがわかります。
これは、四季が明確にあり素晴らしい土地柄なのですが、言い換えれば、非常に夏は暑く冬は寒いし雪も降る。
ですから断熱性さえ高めればそれでエコで快適になるという訳ではないのです。
断熱性を確保した上でそれが持続し、かつ最小限のエネルギーで夏も冬も快適さを維持できます。
どこかのハウスメーカーがCMでやっているような、ソーラーパネルと蓄電池を設置し、設備にコストを掛けそれでエアコンをバンバン動かすような住宅。これではいけません。
実は断熱性を高めた上で、太陽光と空気の流れをコントロールすればランニングコストを抑えつつ、もっと快適で健康的な住まいが作れるのです。